イン駄ログ

やった事をつらつら書いていくブログです。

Pcに開発環境を1から作る(OSの設定2)

こんにちは。前回からの続きです。

 

1.vm playerダウンロード、インストール
2.OSダウンロード、vm仮想マシンを作成
3.仮想マシンにOSをインストール
4.OSの設定  ←  まだココ
5.apacheインストールと設定
6.phpインストールと設定
7.mariadbインストールと設定

 

グループを追加 ■

cd /etc
vi group

staff:x:300:

↑を一番下の行に追加。
staffグループをgid300で追加と言う意味。
300は適当だが、既存のgipと被らない様に注意。

 

■ ユーザーを追加 ■

コマンドでやる場合はadduserとかuseraddでやるよろし。
adduserは対話型でuseraddはコマンド一発で終わるんだったかな・・・たぶん。
しかし今回はvipwでやります。

vipwコマンドを叩くと/etc/passwdファイルが開きます。
※vipwが何かは割愛

 

[user name]:x:[uid]:[gid]::[home path]:[login shell]

と言う意味なので

indalog:x:777:300::/home/indalog:/bin/bash

とかしてindalogと言う名前のユーザーを作成する。

 -----
ちなみにログインできないユーザーを作りたい場合は
indalog:x:777:300::indalog:/sbin/nologin
とする。
home pathは適当で重要なのはlogin shellの部分。
-----

 で、viを上書き終了すると↓が出る。

f:id:kuro0324:20160329164639p:plain

 

vipw -sコマンドでパスワードを設定しろと言う事だが、ユーザーを作ってしまえばパスワード設定はパスワードコマンドでやる。

 passwd indalog

でパスワード入力、確認、と入れて終わり。
最後にログインパスで記載したパスにユーザーディリクトリを作成する。

 

cd /home
mkdir indalog
cd indalog
cp -r /etc/skel/.bash_profile
cp -r /etc/skel/.bashrc
cd ..
chown indalog.staff -R indalog

 

■ suできるユーザー認証を制限する ■

cd /etc/pam.d
vi su

#auth           required        pam_wheel.so use_uid

auth           required        pam_wheel.so use_uid

コメントを取る。

 

次にwheelグループに先ほど追加したユーザー(indalog)を追加する。

cd /etc
vi group

wheel:x:10:

wheel:x:10:root,indalog

rootと先ほど追加したユーザー(indalog)を追加する。

最後に

cd /etc
vi login.defs

SU_WHEEL_ONLY yes

を最後の行に追加。

これで、現状はindalogユーザーのみsuできる様になる。

同様に新しく追加したユーザーにsu権限を付与したい場合は上記groupのwheelに追加していく。

 

余談だがsuは

su

su -

は使分ける事。

基本的にはsuでrootになればsu権限が付与されたユーザーが増えても問題無い。

 

■ rootユーザーではsshd接続で接続をさせない ■

cd /etc/ssh
vi sshd_config

#PermitRootLogin yes

PermitRootLogin no

 

リモート作業の場合、この設定をする前に他にログインでき更にrootになれるユーザーを作成、確認してからやってください。

 

selinuxを切る ■

現状は・・・

f:id:kuro0324:20160329170636p:plain

 

きっちり有効化されている。

あ、selinuxについては以下が凄い良かったです。

「SELinuxのせいで動かない」撲滅ガイド - Qiita

で、今回の環境には不要なので切ります。
もっと言うと、明確に必要な環境以外では不要です。

 

cd /etc/selinux
vi config

SELINUX=enforcing

SELINUX=disabled

設定を反映させたい場合は変更後にOS再起動(rebootで。

しつこいのでもうやめますがリモート作業の場合は気をt(ry

 

Pcに開発環境を作る事が目的なので、一応OSの設定はここまででOKです。

 

pcにとか言いながら、リモートの話がちょっと出て来てますがそれは後述します。

なので、5にうつる前に次の記事でもうちょっと設定を記載します。

 

早くapache入れたい!と言う方は次の(4-3)は見なくても大丈夫です。