イン駄ログ

やった事をつらつら書いていくブログです。

Pcに開発環境を1から作る(centos7インストール)

環境構築関連の3回目です。

 

では早速仮想マシンにOSをインストールしていきます。

 

f:id:kuro0324:20150914012939p:plain

 

まず最初に右下の「仮想マシン設定の編集(D)」をクリック。

 

f:id:kuro0324:20150922163729p:plain

 

「ハードウェア」タブ(デフォルト)内の「CD/DVD(IDE)自動検出」を選択。

画面右に出てくる「接続」メニュー内の「ISOイメージファイルを使用する」を選択し、参照からこの記事の2回目でダウンロードしたisoファイルを選択します。

 

「OK」ボタンを押すと設定画面が閉じられます。

 

次にこの記事1枚目の画像の画面右中ほど「仮想マシン再生(L)」をクリック。

 

f:id:kuro0324:20150922164547p:plain

 

へぇー。

と言う事で「OK」を。

 

f:id:kuro0324:20150922164724p:plain

 

子画面を閉じたらこの画像のどこかをクリック。

そうすると十字キーでメニューの選択ができる様になるので「Install CentOS 7」をクリック。

 

ちなみに「Test this media & install CentOS 7」を選択すると、インストールする前に指定したISOが正しくインストールできるかどうかのテストを行います。

ぶっちゃけ、やる必要はないでしょう。

ダメだったらまたどっかでダウンロードしたらええ。

 

次に「please enter key」とかなんとかでますが、面倒だったらほっといてください。

勝手に始まります。

 

f:id:kuro0324:20150922170618p:plain

 

黒い画面がカリカリ走った後に上記画面が出ます。

日本語を選択して「続行(C)」をクリック。

 

f:id:kuro0324:20150922170858p:plain

 

この画面が出たら各項目の設定をしていきます。

画面下部に「!」このアイコンが~とあります。

今回はそこ以外も触りますが、!がついていないとこはデフォルトでいいと言う人は触らないでOKです。

 

ではまず最初に「日付と時刻(T)」から。

f:id:kuro0324:20150922171103p:plain

 

NTPがをここで設定する人は画面上部のネットワーク時刻(N)をオンにして設定してください。

ここでは面倒なので上記画像通りに手で設定して画面上部「完了(D)」をクリック。

 

キーボードは今回は触りません。

 

次に、言語サポートをクリック。

f:id:kuro0324:20150922171601p:plain

 

デフォルトで「日本語」選択されているはずなので上部にスクロールして「English」を選択し、右メニューから「English(United States)」を選択して「完了(D)」をクリック。

 

インストールソースは無視します。

 

次はソフトウェアの選択。

f:id:kuro0324:20150922174407p:plain

 

あれ?何か昔と違うね?

ちょっと調べたら、ここが素敵でした。

 

CentOS 7インストーラの「ソフトウェアの選択」の中身を調べてみた - Qiita

 

なるほど。

「結局のところ」の内容が気になるけど、欲しいものは後でインストールすればいいので、とりあえず今回は画像の通り最小限で行きたいと思います。

 

次にインストール先。

f:id:kuro0324:20150922174939p:plain

 

これ選択して「完了」。

 

次にKDUMP。

ん?KDUMPって何さ?

f:id:kuro0324:20150922175147p:plain

 

なるほど。いらない。

個人で使うからと言うわけじゃないですが、クラッシュしたら捨てていいような運用と言うか、使用をすればいいだけです。

チェックを外して「完了」。

 

次はネットワークとホスト名。

f:id:kuro0324:20150922175634p:plain

 

・・・・・。

後でいいや!「完了」。

 

では早速「インストールの開始」クリック。

 

f:id:kuro0324:20150922180028p:plain

 

rootのパスワードを設定します。

個人用なので適当で。

rootパスワードを設定したらユーザーの作成の「!」も外れます。

ユーザーの作成は後でやります。

 

f:id:kuro0324:20150922180756p:plain

 

インストールが終わったら「設定完了」ボタンクリック。

 

f:id:kuro0324:20150922180935p:plain

 

全てが終わったので「再起動」ボタンクリック。

 

f:id:kuro0324:20150922181120p:plain

 

これでインストールは無事し完了OSが起動しました。

 

次は

4.OSの設定

をしていきます。